九州旅行1日目、熊本城を見学した後は、大名庭園である水前寺成趣園、通称・水前寺公園に行きました。
熊本城の記事から少し時間が空いてしまいました。
頑張ってUPしていかないとね!
さて、熊本に行ったら、庭園めぐり好きにはここは外せませんねっ!!
熊本城から4.1キロ、車で17分の距離。
平日の午後1時半、ということもあり、水前寺公園のすぐ近くの駐車場に車を入れることができました。
目次:
公園なのに鳥居が?
水前寺公園のチケット売り場前には、ドーンと真新しい鳥居が…。
知らなかったのですが…
水前寺公園の中に、出水神社があるので、ここに一の鳥居?が立っています。
肥後細川家初代、細川藤孝公の没後300年を記念して1910年に建立された御影石の大鳥居は、2016年の熊本地震で倒壊。
いかに大きい地震だったかがわかりますね。
2021年の3月、3代熊本藩主細川綱利公による築庭から350年に合わせて新たに木の鳥居が建立されました。
ちなみに…初代細川藤孝は、京都の東山で生まれ、京都・丹後宮津城主を務めた大名で、一度も熊本(肥後)に住んだことはないそうです。 えっ???
系譜的に、肥後細川家の初代として扱われているそうです。
国指定 名称及び史跡、の石碑。
「名勝」は、建物で言えば重要文化財級の観賞価値の高い土地のことです。
水前寺公園と呼ばれていますが、この度「水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)」が正式名称と知りました。
「成趣」は、漢詩に造詣が深い3代・綱利公が陶淵明の『帰去来辞』の一節「園日渉以成趣」から名付けたそう。
園は日に渉りて以て趣(おもむき)を成し…は庭園は日に日に趣を増してくる…というような意味だそうです。
京都・東本願寺の庭園、渉成園も「園日渉以成趣」から名付けているそう、仲間!^^
▼関連記事
東本願寺のお庭 名勝・渉成園を楽しんできました♪ - グルメ&旅行ブログ 今日もhappy
眼の前に広がる池とよく手入れされた緑が美しい
広々明るい庭園。
京都のお寺の池泉回遊式庭園とは趣が違います。
中心に池があるので池泉回遊式庭園かと思ったら、築庭された時期からか、桃山式庭園、と言われています。
園内の景観は、東海道五十三次をなぞらえているらしいのですが…どこがどこなのかよく分からず…orz
富士山があるのだけはわかりました。^^
透明度の高い池の水、池底の石も見えるほど
清らかな水が豊かに湧き出しているのがわかります。
阿蘇の伏流水が湧き出るこの地を気に入った初代熊本藩主・細川忠利公が水前寺御茶屋を作ったのが始まりだそう。
この美しい池も、2016年4月14日の熊本地震で一時干上がっていたそうです。
水前寺公園の池は、湧き水を満々とたたえ、「水の国」とも呼ばれる熊本の象徴でもあった。ところが地震後、池の水は地面に吸い込まれるように消えた。神社の総務担当、岸本一也氏によると、広さ約1万平方メートルの池のうち、8割程度が干上がったという。
産経新聞ニュース 2016年5月15日
丸々と太った錦鯉。
水前寺公園では、「鯉のえさ」を売っているので、池の水際にまで下りてえさをあげる事ができます。
故に、ヒジョーに栄養状態がよろしいです^^。
手入れが行き届いた美しい庭園、写真いっぱいありますが、これぐらいにして、と。
阿蘇の伏流水が湧き出る出水(いずみ)神社
公園内に神社があるんですね。
1877(明治10)年、西南戦争で荒廃した園内に出水神社を建立し、
歴代の細川藩主、2代目細川家当主忠興公の妻・ガラシャらの御霊を祀りました。
新しい神社ですね。
境内の手水舎の横には、神水「長寿の水」が湧き出している水盤があります。
阿蘇火山系の硬水で、飲むと長寿が得られるらしい…けど飲まなかった…
「水飲み会」(そんな会がある!)の方々は毎朝5合(約1リットル)以上の神水を飲んでおられるとか。
ご利益は、商売繁盛、無病息災、縁結び。
初穂料500円で御朱印を頂きました。
季節感のある美しい御朱印です^^
稲荷神社
真っ赤な鳥居が並ぶ稲荷神社。
10代藩主・細川斉茲公が京都・伏見より1809年1月に勧請御鎮座されたお社です。
なかなかの映えスポット。正面から撮るのは…先客ありだったので諦めました。
能楽殿
能は武家社会で重んじられていたそうです。
行事のたびに演能が行われていたとか。
細川家初代・藤孝は、太鼓の名手と言われたこともあってか、細川家では、歴代当主皆能を嗜みました。
こちらの能楽殿は、昭和天皇在位60年を記念して、旧八代城主・松井家より移築されたものです。
1878年、出水神社創建と同時に建てられた能楽殿は、1965年に火災で消失しています。
茅葺屋根の建物は築400年、京都御所より移築
細川家中興の祖・細川幽斎(藤孝)は、剣術・和歌・茶道・連歌・蹴鞠・囲碁・料理・猿楽など多方面に造詣が深い当代随一の教養人でした。
歌道伝承者三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。
園内にある茅葺きの建物は長岡京市への移築を経て、1912年に水前寺公園内に移築復元されました。
池を挟んで見た建物。⇓
建物は、もともと京都御苑の八条宮家内に、八条宮智仁親王(後陽成天皇の弟君)ご学問所として建てられたもの。
八条宮智仁親王に古今和歌集の解説の奥儀を伝授した「古今伝授の間」があります。
歴史的建造物、大好きだから、中に入りたかった!
時間が無くて諦めたのは後悔しかない!
古今伝授の間からの水前寺公園の眺めは最高らしいので、お茶とお菓子を頂きながら、ゆっくりとお庭鑑賞するのも良さそうです。
入園から退園まで30分、駆け足観光でしたが楽しかった〜!
庭園、神社、歴史的建造物、と大好きなジャンルが3つも被っていて大満足スポットでした!
ランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けたら励みになります♪
↓
いつも応援ありがとうございます