グルメ&旅行ブログ 今日もhappy

京阪神のランチや美味しいもののご紹介 旅行の記録など自分用の記録も含め綴っていきます☆

【出石探訪】出石そば「玄」で皿そば堪能と秋の出石城址散策

11月下旬に行った大人の遠足。

 

神戸から出石へ皿そばを食べに…出石城跡を散策して後、今度は日本のマチュピチュ竹田城へ…

 

まずは、出石。

 

今回は駐車場にほど近い「玄」さんにて

桜の季節にも行ったので今年2回目の出石。

今回も、車は出石城跡の北側にある大手前駐車場に停めました。

この駐車場には、観光案内所、トイレ、土産物店、カフェがあり、お蕎麦屋さんも隣接しているのでとても便利です。

 

出石蕎麦のお店は40店舗ほどあり、どこへ行こうか迷います。

前回は、人気の近又さんへ…お休み!

ぶらぶら歩いて、少し離れたところにあるビブグルマンを獲得したこともある「さらそば甚兵衛」さんに伺ったら…定休日、ズーンorz でした。

 

今回は、小雨模様だったので近い所がいいな♪と手打ち皿そば玄さんへ。

こちらのお店は、

兵庫県の出石そばの名店」ランキングTOP10! 1位は「手打ち皿そば玄」【2023年10月26日時点/SARAH】

 

たぬきが店頭で迎えてくれています。

皿そば、何皿が標準かな?

1人前(5皿) 850円

ねぎ、山葵、たまご、山芋付き

 

追加 そば5皿 650円

山芋      100円

生卵       50円

 

注文、1人前プラス…何皿?

 

夫婦2組でまず5✕4で20皿、これに、控え目に10皿追加…は少ない方かな?

足りないのも辛いけど、多すぎて残すのももったいない。

 

前回は1人前5皿✕2に追加5皿で、夫婦で15皿。

後からお腹が空いて、駐車場でスイーツを食べちゃった。

 

今回も夫婦二組で30皿、前と同じ量だけど…注文の塩梅が難しいわ^^;

 

写真は最初に来た20皿。

お皿が空いてきたら、追加10枚を持ってきてくださいました。

皿そばのお店って、お蕎麦がメインで炭水化物ばかりなのは仕方がないのね。

唯一のタンパク質源、生卵溶いて、ズズーっと豪快に流し込む!

後で知ったのですが、男性で一人10〜20枚が標準らしいです。

うわ、足りなかったかも??

 

一皿目は竹野の塩でいただきます

竹野の塩、とは、

日本の渚百選(そんな百選もあるのね^^)に選ばれた、豊岡市の竹野浜で採れるお塩。

 

お蕎麦が運ばれてくると、まず、一皿目は竹野の塩をかけて召し上がってください、と言われます。

 

お塩でいただくと、お蕎麦本来のお味がわかりますものね。

 

弾力のある噛み心地と喉越しのいいお蕎麦。

まさにお蕎麦の醍醐味がここに^^

 

出石の象徴、辰鼓楼

大手前通りに面した玄。

お店を出ると見えるのが、出石の象徴、辰鼓楼。

明治4年(1871)に建てられた時計台。

木造4層13メートル、石垣は5メートル、このあたりではひときわ目立つ建物です。

 

土台となる石垣は、廃城となった出石城三の丸大手門石垣です。

写真⇓の道路の突き当りが登場門広場です。

当時の武士になった気分で登場橋を渡ります

登場橋と登場門 ⇓

うわっ、この景色ワクワクする〜♪ 

お城に上がる、背筋が伸びた武士の緊張感が伝わってくる感じ!

永楽通宝の鬼瓦

真っ赤な紅葉が降り積もった登場門の瓦屋根、風情があります。

鬼瓦は永楽通宝、仙石氏の家紋です。

1706年、信州上田藩の仙石氏が出石藩に移封となったため、出石藩松平氏が上田藩にお国替えされたんですね。お国入れ替え^^


仙石氏が、移封の際、信州上田よりそば職人を連れて来たことで、ここにお蕎麦文化が花開いたのか…なるほど!

左の石垣の上は二の丸跡です。

見えているのは、西隅櫓。

天守が築かれなかった出石城では、東西の隅櫓が主な防御施設だったそうです。

1968年に復元。

写真下は、東隅櫓。

 

稲荷神社の鳥居

登場門とは反対側の階段。

 

城内にある、有子山稲荷神社の鳥居です。

 

東側には、登場橋からお城へ、西側には、赤い有子橋が架けられていて、有子山稲荷神社へと続きます。

 

城内にあるにもかかわらず、この稲荷神社には、町民も参ることができたそうです。

20分ほどの散策でした。

 

さて、この後は、日本のマチュピチュ竹田城にGO!!

 

ランキングに参加しています。

ポチッと押して頂けたら励みになります♪

     ↓

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村


近畿地方食べ歩きランキング

いつも応援ありがとうございます