開幕前は酷評されたEXPO2025 大阪万博ですが、黒字も視野にはいったようでよかったです。
国の威信がかかっているのだから、開幕した以上、成功させなければならないと思っています。
残り50日を切りました。
先週、8月21日に2回目の万博に行ってきました。
7月14日に行って以来2回目です。
7月14日は午後から大雨で少し空いてたから割と入りやすかったです。
今回、カンカン照り! 澄み渡る青空!
気持ちはいいのですが、暑い😅
でも大屋根リングの下は風が吹いてすごく気持ちが良かったです。
目次:
万博で訪れたパビリオン
2回目に行ったパビリオン(今回)
⚠️バーラト(インド)館が抜けていましたので追記しました。
…ということでタイトルは9パビリオンですが コモンズA入れて11館回りました。
(2025.8.31 追記)
- コモンズA
- ネパール
- ベトナム
- チェコ
- 中国 見応えあり!!
- カンボジア
- チュニジア
- アルジェリア
- バーラト(インド)←追加
- インドネシア
- バルトパビリオン(ラトビア・リトアニア)
来場者数 8月21日(木) 153,273人 最高気温36℃
チュニジアが抜けていたので追加しました(2025.8.29 21:20)
1回目に行ったパビリオン(前回)
- コモンズB
- コモンズC
- トルクメニスタン 感動!
- ポーランド スタッフがいい感じ
- チリ
- アラブ首長国連邦
- フィリピン
- ペルー
- ポルトガル
来場者数 7月14日(月) 113,067人
今回も、予約出来ませんでした。
今回行くと決めたのが4日前。
それも、行くの、行かないの、どっち〜?って感じで無理やり。
たまたま息子たちが帰省してて、人数分のチケットを会社からもらってたから行っとく?
日本で開催されることはもうしばらくないだろうし、次回、2030年はサウジアラビア。
無理。
前回同様、お昼からの入場
入場前にゲート前に並ぶのも疲れるので今回も午後からの入場にしました。
誰も並んでな〜〜〜い!! 12:35
お昼ご飯は三宮のいすゞベーカリーでパンを買って持ち込みました。ディズニーランドと違って食べ物の持ち込みオーケーなのが嬉しいです。
中の自動販売機も特別高い価格設定ではありません
コンビニもあるので嬉しいですが、長蛇の列です。
給水サービスも並んではいますが、割とすぐに順番回ってきそう。
ぬるい、と言う噂 😅
でも、ただで「いのちの水」がもらえるのだから良しにしとく?
この前知ったのですが、ゲート前のこの文字デザイン ↓ 入り口方面から見ると、ウェルカム、帰りがけに見ると、グッバイに見える字なんですね、すごい
Welcome
Goodbye
今回はいらっしゃいませミャクミャクもにも会えました。人気で正面から撮影する列ができていました。
開幕前は、キモチワル〜、誰がこんなキャラに決めたの??ってブーブー言ってたのに
慣れとは恐ろしい。
可愛く思えてきたわ 😅 12:45
大屋根リングの下はいつも人でいっぱいですが、リング下の自動販売機や土産物売り場は、たいして並ばずに買えます。
飲み物の自動販売機もキャッシュレスなので、iDやカードで払えるように準備していかなくては!
大屋根リングはお昼も夜もきれいだわ。
大屋根リングのそばの木陰のベンチでパンを食べました。
13:10
パビリオン巡り開始
予約なしで並べるところばかり行ったのであまり見どころのあるパビリオンはなかったです。
並び30分、観るのが5分、とか、内容が無いよぅ…なところもあります。
クオリティに大きな差がありました。
いつも直前に行くのを決めるので予約はほとんど埋まってます。
早めから計画して、何度も1ヶ月前、1週間前、3日前…とチャレンジするのがいいですね。
直接行って並べるところでも、入場規制しているところが多かったです。
イタリア館、アメリカ館、フランス館は行きたかったな。
人気のパビリオンは継続してどこかで営業して欲しいぐらい。
あ、イタリア館はお宝を本国に返さないとだめですね…💡
1 ネパール 13:45〜14:03
まず、入ったところの土産物屋で捕まるw
息子がキーホルダーを物色、お買い上げ。
ここは入ったすぐのところに飲食店があるので興味のある方は楽しいと思います。
2階にあがると、ネパールのチベット仏教に関する展示がありました。
下の曼荼羅のような布は、チベット仏教の掛け軸の宗教画で「タンカ」と言うそうです。
2 ベトナム館 14:24〜14:36
ベトナム館では、水上人形劇を観れるそうですが、ちょうど我々が行った時間帯は1時間半あくので待ってられないわ、とパビリオンを観るだけにしました。
あ。それですぐに入れたのかしら? 人形劇を狙っている方はもう少し後に並ばれるのかもです。
水上人形劇は、旅行社のベトナムのパックツアーには必ず付いている人気アトラクションです。
実際はもっと広いところで行うのでしょうけど、万博会場は入口正面にある小さな池で見せるようでした。
天井にはカラフルなランタンが飾られていて、ホイアンのランタン祭りをイメージされているみたい。
水上花売りのボートもあって、雰囲気を盛り上げていました。
3 チェコ館 15:07〜15:45
チェコ館の隣のnul2パビリオンの外壁が鏡面になっているので太陽を反射してめちゃくちゃ暑い! 待ってる間も辛かった…
螺旋状にひたすら歩いて、その先に何があるのかと思ったらなにもないw
チェコのビールを飲めるところが屋上にあります。
が、展示はアール・ヌーヴォーで有名なアルフォンス・ミュシャのブロンズ像
ガラスのオブジェはレネー・ロウビーチェク…知らんわ〜
チェコでは、中世、ガラスの最盛期を迎えていたそうです。
そう言えば、ボヘミアンガラスのワイングラスが実家にあったな…
あと、現代アートや、3Dプリンターなどが展示されていました。
遺伝学のメンデルもチェコ出身だそうで、手書きのノートが展示されていました。
が、延々と上り続ける螺旋状の通路の横はこんな絵が↓ ずっと続いています。誰が描いたかの説明もなし。(見落としたかも知れないけど)
最後に石破総理や、吉村大阪府知事、横山大阪市長らのサインがありました。
4 中国館 16:12〜17:13
チェコ館にがっかりしたので、見ごたえのあるところに行きたい!!と中国館に並びました。
このパビリオンのデザインは前から気になっていました。
河南ウィーク、と書かれています。
この河南省は、黄河の南にあるので河南、というそうです。
3000年前の殷の時代に占いで使われた甲骨文字は河南省安陽市小屯村で出土したそうで、今回、2点実物が展示されていました。
これが漢字のもとになったんだ…って社会の時間に習いましたね^^
月から持ち帰った土は、鉛筆の芯を削ったような細かい粉でした。
1970年の大阪万博では、アポロ12号が持ち帰った月の石が目玉でした。
あれから55年…宇宙は少し近くなりました。
動画視聴のお部屋もあり、中国の街の朝から晩までをいろいろな角度でとらえてあり、「映え」な美しい映像でした。
未来都市の模型もあり、過去から未来までを網羅する中国館は規模も大きく見どころたっぷりで、これぞ万博、という感じでした。
気合とお金のかけ方が違う!
5 カンボジア館
アンコールワットの国なので、雰囲気を味わいました。
展示スペースは、写真で見えている所で全部です。
コーケー寺院の模型
コーケー寺院は2023年に世界遺産に登録されたそうです。
6 チュニジア館
何も憶えてない 😅
脳みそも素通り。
7 アルジェリア館
民族楽器
先史時代の石器
最下段の石器は、加工した跡が見て取れます。
8 バーラト(インド館)《追記》 20:03〜
インドは、バーラト館という名前になっていました。
歴史的にはBHARAT、が正しいそうです。
インドの叙事詩、マハーバーラタ Mahābhāratam 関係ある?
北インドのミティラー地方のアートを紹介。
精巧できれいな…孔雀かな?
9 インドネシア館 20:10〜
熱帯植物園のような展示。
陽気なスタッフが歌い踊っていました^^
10 バルチックス ラトビア・リトアニア
日本大好きラトビア人のアルトゥルさんをXでフォローしているのですが…いらっしゃいました。
展示は、植物標本がメインでラトビア、リトアニアの文化や歴史を知るような展示が欲しかったなぁ…
日本ではあまりおなじみではないのでもっと知りたかったわ、植物ではなく、文化、歴史を。
コモンズや小さいパビリオンは、高校の文化祭のノリ
お国柄がわかる展示物やリーフレットが置いてあるぐらい、ってところが多いです。
家族とも話していたのですが、やはりその国の歴史や文化が手に取るようにわかる展示がいいね、って。
今回、後半は一つのパビリオンに10分もかからないところが多かったです。
噴水ショー 水と空気のシンフォニー@ウォータープラザ
音楽と噴水がシンクロして、とても楽しいです。
時々水しぶきが飛んできて気持ちがいい!
いのちパークのミスト
15分おきに、ミストが吹き出します。
ほわほわとではなく、本気で視界ゼロに近くなるのがなかなかない体験。
時間前にアナウンスがあるので、近くにいたら行ってみると楽しいです。
子どもたちはきゃ〜〜!と大喜び、大人も面白い写真が撮れるので楽しめます。
夕飯と夜の大屋根リングについてはまた今度。
ランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けたら励みになります♪
↓
いつも応援ありがとうございます