皆様お元気でしょうか??
このグルメ・おでかけブログの他に、宝塚ブログと読書ブログを運営しております。
宝塚ブログは自分の趣味なので、毎日楽しく更新しています。
読書ブログも、せっせと読書して、レビューを投稿しているのですが、
こちらのブログ…ご無沙汰しております。
京阪神にも、緊急事態宣言が出てしまいました。
今回は、前回ほどの緊迫感もないせいか、経済や教育を止めてはいけないというのもあり あまり徹底されていない印象です。
医療が逼迫しているけれど 飲食店の悲鳴も聞こえてきて、
以前にも言われていた アクセルを踏みながらブレーキを踏む
そんな綱渡りな状態が続いています。
今日、大学入試共通テストが行われました。
春には新生活を始める人も多いでしょう。
みんなに希望の春が訪れて欲しいですね。
春になったら あれをしよう、
春になったら あそこに行きたい。
今は、いろんなプランを練って楽しむ時期と割り切ります。
春になったら…私は京都に行きたいです。
昨年 コロナの影響で海外からの観光客がいなくて、今まで 外国人観光客であふれていたところを中心に周りました。
1️⃣ 伏見稲荷 2月
この狭い通路に観光客があふれたら、と思うと、空いてる時にいけてよかったです。
2️⃣ 嵯峨野 竹林の小径 3月
ここはいつでも、大人気のスポットです。こんなに空いてたのは初めて♪
3️⃣ 金閣寺 3月
2020年9月から屋根の葺き替えが行われて、12月にはきれいな金色の屋根になっていました。
この時は、金箔が剥げた状態でした。
快晴で絵葉書のような写真が撮れました。
境内も、人が少なめでした。
4️⃣ 東福寺 6月
青もみじの東福寺、人が少なくて静か。初めての緊急事態宣言が開けたばかりでした。
5️⃣ 東福寺 12月
紅葉の季節、ということで人は多かったです。政府のGo To Travelの効果もあって、観光客が多かったです。
12月1日、ぎりぎりで紅葉を楽しむことができました。
東寺、大河内山荘、勝林寺、京都御所、旧三井家下鴨別邸、南禅寺、知恩院なども楽しみました。
今年はどこへ行こうか、食いしん坊なので、京都のグルメチェックに余念がないのですが、
京都へ行くなら、梅や桜、なにかの行事jに合わせて行きたいです。
昨年は、一昨年に友人たちと、来年は祇園祭を見に行く計画を立ててたのに、コロナでお流れになってしまいました。
今年は、貴船神社や三千院などちょっと遠出してもいいかな、なんて思っています。
学生時代、京都まで通学定期を持っていたのであちらこちら行きましたが、やっぱり京都は…外国人でなくても魅力を感じる街ですね!!
そうだ、京都行こう!
と、一眼レフ片手に、ふらりとでかけたいものです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けたらうれしいです
↓
いつも応援ありがとうございます