グルメ&旅行ブログ 今日もhappy

京阪神のランチや美味しいもののご紹介 旅行の記録など綴っていきます☆

【京都】大原・寂光院 建礼門院徳子ゆかりのお寺

6月下旬に行った、京都プチ旅行。

最後の記事です、やっと完結させることができてホッ♪

 

京都大原 寂光院をご紹介します

京都バス・京都市営バス 大原案内所からの道のり

 京都大原、三千院とは、若狭路を挟んで反対側に位置する寂光院

三千院への参道は、バス停の大原案内所から、呂川に沿った一本道を歩いて10分、とてもわかり易いのですが、寂光院への道は 15分、とても変化に富んでいました。

 

f:id:kokoro-aozora:20210819160111j:plain

 ↑ ここから出発ですが、すぐに階段があります。

 

f:id:kokoro-aozora:20210819160336j:plain

f:id:kokoro-aozora:20210819160339j:plain

高野川沿いの道を進みます。

f:id:kokoro-aozora:20210819160416j:plain

高野川を渡ると…

f:id:kokoro-aozora:20210819160344j:plain

f:id:kokoro-aozora:20210819160332j:plain

大原名物、柴漬けに使う赤紫蘇が植えられ、バックは杉木立、大原らしい風景です。

f:id:kokoro-aozora:20210819160444j:plain

のどかな大原の里。

f:id:kokoro-aozora:20210819160448j:plain

 

 

f:id:kokoro-aozora:20210819160452j:plain

f:id:kokoro-aozora:20210819160441j:plain

f:id:kokoro-aozora:20210819160534j:plain

ひたすら矢印に沿って進み…

f:id:kokoro-aozora:20210819160530j:plain

ようやく、寂光院に到着。

f:id:kokoro-aozora:20210819170955j:plain

御朱印は、受付に御朱印帳を預けておきます

拝観している間に書いて下さいます。

洛北大原 寂光院しか読めず。

地・花・莽? 

3文字目が漢字辞書にもないので「莽(ボウ 草むらの意)」の略字かしら?

f:id:kokoro-aozora:20210819170948j:plain

 建礼門院徳子の隠遁の地

 壇ノ浦の戦いで幼い安徳天皇はじめ、平家の軍勢が次々と入水し、平清盛の息女であった徳子も、入水したものの助けられました。

平家が滅びた後、母・時子から生き伸びて皆の菩提を弔うように、との言葉に従ったのだそうです。

京都に戻って、出家し、寂光院にて静かに暮らしたそうです。

平家の栄華を知っている徳子が、鄙びた山の庵で墨染の衣で過ごすことになろうとは、さぞ辛かったと思うのですが、世間から離れひっそり暮らすほうが気が楽だったよう。

それでも、徳子に仕えていた右京大夫は、往時は60余名が仕えていたのに、小さな庵で墨染の衣を着て、三、四人の侍女とのあまりにわびしい暮らしを見て涙を流したとか。

 

交通が発達した今でも、京都の中心地から時間がかかるのに、平安末期だと山奥のうら寂しい場所だったのでしょうね。

 

とは言え、このお寺は徳子のために立てられたわけではなく、開基が聖徳太子、594年にできた長い歴史を持つお寺なんですね~!

露地門と茶室・孤雲

石段を上がっていきます。

f:id:kokoro-aozora:20210819160614j:plain

f:id:kokoro-aozora:20210819160618j:plain

山門の手前に、苔生した露地門(茶室に向かう門)が立っています。

分厚い苔の緑が歴史を感じさせてくれます。小さい「孤雲」の表札も。

f:id:kokoro-aozora:20210819160622j:plain

下:内側から見たところ。手前の東屋もたっぷりの苔が載った屋根です。

f:id:kokoro-aozora:20210819160634j:plain

茶室・孤雲は、非公開のため、入ってすぐに行き止まりです^^:

遠景で見るのみ。

f:id:kokoro-aozora:20210819160626j:plain

寂光院山門を入って、境内を散策してみました

緑豊かな山懐に静かに佇む寂光院です。

建礼門院徳子は高倉天皇中宮天皇の后)であったから菊の御紋が付いていますが、門跡寺院ではありません。

普通の尼寺です。

f:id:kokoro-aozora:20210819160638j:plain

正面に小さなお堂、左手に汀の池、右手に池泉式庭園 四方正面の庭があります。

f:id:kokoro-aozora:20210819160642j:plain

書院

f:id:kokoro-aozora:20210819160646j:plain

f:id:kokoro-aozora:20210819170256j:plain

火灯窓と擬宝珠の着いた欄干が可愛いです^^

f:id:kokoro-aozora:20210819170301j:plain

あ!WiFi使える!と喜んだのもつかの間、電波状況が悪くて結局使えず…orz

 

下: 書院前の庭の雪見灯籠

f:id:kokoro-aozora:20210819160650j:plain

本堂は、景粛殿と言うのですね

f:id:kokoro-aozora:20210819170325j:plain

汀の池から、景粛殿を望む。

 

靴を脱いで、本殿に上がりますと、中央に地蔵菩薩立像が安置されています。

これは火災で焼け出され、修復されたものです。

菩薩様の手から五色の紐が垂れていて、その端を掴むと願いが叶うとの謂れがあるそうです。

コロナ下で、五色の紐を掴むのも、半紙が用意されいるので半紙で挟んで持ちました。

優しい表情の地蔵菩薩様でした。

 

この本堂には、お寺の歴史などを説明してくださるお寺の方がいらっしゃるので、私ひとりのためにお話してくださいました。

 ありがたや~

f:id:kokoro-aozora:20210819160703j:plain

四方正面の庭

f:id:kokoro-aozora:20210819182841j:plain

本堂正面から左手を観ると、四方正面の庭が見えています。


建仁寺にも四方正面の庭があって、四方の廊下や座敷から観ることができますが、こちらの四方正面は二方向からしか観ることができません。

 

奥に三段落ちの滝が見えています。

f:id:kokoro-aozora:20210819170313j:plain

f:id:kokoro-aozora:20210819170305j:plain

汀の池と千年の姫小松

f:id:kokoro-aozora:20210819170333j:plain

竹で支えてあるのが姫小松です。

f:id:kokoro-aozora:20210819170317j:plain

石碑 ↓

阿波内侍(あわのないし)、右京大夫局(うきょうだいぶのつぼね)、大納言佐局(だいなごんのすけのつぼね)、治部卿局(じぶのきょうのつぼね)の名前が彫られています。

阿波内侍と大納言佐局が、建礼門院徳子の最期を看取ったのだそうです。

f:id:kokoro-aozora:20210819170633j:plain

 

諸行無常の鐘

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理を表す。

平家物語」の冒頭に登場する諸行無常の響きは、この鐘の音だったのか…。

このお寺は、栄華を極めた生活から平家滅亡を目の当たりにした 建礼門院徳子の人生は「盛者必衰」ですものね。

f:id:kokoro-aozora:20210819170321j:plain

f:id:kokoro-aozora:20210819170329j:plain

鐘自体は、江戸時代のものだそう。

緑の中にひっそりと立つ鐘楼

f:id:kokoro-aozora:20210819170629j:plain

 

脇の出口から帰ります。

f:id:kokoro-aozora:20210819170641j:plain

ここから出ると、宝物殿(鳳智松殿)があるので、是非観ていただきたいです。

 

あ、お手洗いもあるのでここで済ませても。

白い建物がお手洗いと宝物殿です。

f:id:kokoro-aozora:20210819170645j:plain

f:id:kokoro-aozora:20210819170952j:plain

2000年の放火で大切なものが焼けてしまいました

2000年5月9日深夜、放火による火災が発生。1時間で消し止められたものの、古い木造の本殿はあっという間に焼け落ちましたが、御本尊の重要文化財「木造地蔵菩薩立像」が炭火。(灰にならなくてよかった…)

現在は修復され、彩色されきれいになっておられます。

 

御所の建物も、落雷や花火の引火などで度々建て直されています。

が、放火は故意で、悪意があります。

金閣寺も放火で焼失しました。

 

なぜこのような暴挙を働くのか、犯人にその心理を聞きたいです。

 

重要文化財の盗難や散逸も問題ですが、焼けてしまったら二度と元にはもどらないので、歴史ある国の宝物ですから みんなで大切にしたいです

 

 

ランキングに参加しています。

ポチッと押して頂けたらうれしいです

     ↓

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村


近畿地方食べ歩きランキング

いつも応援ありがとうございます